
(C)2021 DVV ENTERTAINMENTS LLP.ALL RIGHTS RESERVED.
S.S.ラージャマウリ監督によるインド映画「RRR」といえば、劇中歌「ナートゥ・ナートゥ」をはじめとしたダンスや人間離れしたアクションで、全世界でヒットした。もちろん、ダブル主人公のコムラム・ビームとラーマ・ラージュを演じたN・T・ラーマ・ラオ・ジュニアと、ラーム・チャランの活躍も欠かせない。ここでは特に、ラーマ役のラーム・チャランにフォーカスして魅力を語りたい。

(C)2021 DVV ENTERTAINMENTS LLP.ALL RIGHTS RESERVED.
インド映画のスター・チランジーヴィを父として生まれ、2007年に映画デビューしたラーム・チャランは、「RRR」の時点で俳優としてすでに十二分のキャリアを持つ。イギリスに支配された1920年代のインドを舞台にした「RRR」で、彼が演じるのがインド人ながら植民地統治に協力する警官ラーマだ。
このラーマという人物、一筋縄ではいかない。イギリスに抵抗するインドの群衆を目の当たりにしても無表情でいる。そして暴徒を逮捕すべく群衆の中に単身飛び込み、殴られ、蹴られて傷だらけに。それでも不屈のラーマは同胞を捕縛して任務を全うする。

(C)2021 DVV ENTERTAINMENTS LLP.ALL RIGHTS RESERVED.
なぜそれほどまでにイギリスに協力するのか?ラーマもまた、イギリス軍に故郷の村を焼かれて父親を失っていた。父の遺志を継いで独立闘争に必要な武器を手に入れるべく、警察内部で出世を狙っていた。本当の思いを隠して、官憲の手先にならなければならないラーマの複雑な本音を、チャランのクールな表情が物語っている。それは、もう1人の主人公にして森で育ったゴーンド族の守護者ビーム(NTR Jr.)が、始終天真爛漫で人を疑わないのと対称的だ。
もとより「RRR」自体がインドのイギリスからの独立闘争の歴史、そしてインド神話をモチーフにした映画だ。イギリスとインドという単純な二項対立に描いてはいない。虐げられても抵抗を諦めなかった多くのインドの人々の思いが、ラーマに仮託されているかのようだ。
コメント