青山なぎさが辿る"音楽の原点"「原点や軌跡を意識した一作にしたかった」 Mini Album『Roots』が描く過去と今、そして未来
声優

声優・アーティストの青山なぎさが2025年8月6日にMini Album『Roots』をリリースした。約10ヶ月ぶりとなる本作には、配信シングル「時が止まればいいのに」「ヴィクトリア〜勝利への扉〜」を含む全7曲が収録されており、まさに"青山なぎさのルーツ"が詰まったミニアルバムとなっている。
幼少期にモーニング娘。へ憧れ、クラシックバレエやバンド活動を経て、時代もジャンルも飛び越えて歩んできた青山。この1年、1st LIVE 『KAIHOU』や前作『解放』のリリースを経て、彼女はどんな原点に立ち返り、どんな「Roots」を形にしたのか。
今回のロングインタビューでは、新作『Roots』の制作舞台裏はもちろん、音楽に目覚めたきっかけからこれから挑戦したい未来の音楽像まで、青山の素顔と"音楽の現在地"を、たっぷりと語ってもらった。
──まずは8月6日にリリースされるMini Album『Roots』について、今回の制作の始まりから伺いたいのですが、前作から半年以上空きましたね。どのくらいの時期から動き始めたのでしょうか?
「前作の『解放』をリリースしてから、ざっくりとした話を12月くらいにしていて、実際に本格的にミーティングを始めたのが1月ですね。年末から年始にかけて、『どんなアルバムにしようか』と話し合って、1月の前半にはもう楽曲の選考会議もやっていたので、けっこう早い段階から動いていました。12月には"どういうラインナップの楽曲にするか"を決めて、1月の初めに選曲に入る、という流れでした」
──『Roots』というアルバムのコンセプトは、最初から決まっていたのでしょうか?
「今回は先にタイトルを決めて、『Roots』というコンセプトに合った楽曲を選んでいきました。1stライブが終わって、あらためて『自分はなんで音楽が好きなんだろう』と遡っていった時に、幼い頃から音楽が好きだったことに気づきました。きっかけを辿ると、モーニング娘。さんだったり、その時々で違うアーティストさんが分岐点になっていたので、そういう自分の"分岐点"を引っ張ったアルバムにしたら面白いんじゃないかと。ファンの皆さんに自分のルーツを知ってもらいたい気持ちもあり、今回は『Roots』というタイトルで、原点や軌跡を意識した一作にしたいと思いました」

──Mini Albumのコンセプトにちなんで、青山さんのルーツも聞かせてください。幼い頃からどんな音楽やカルチャーに触れてこられたのでしょうか?
「最初はモーニング娘。さんが好きだったらしいんですけど、正直その頃は記憶がないんです。家のホームビデオを見ると、父が撮るのが趣味で、子供の頃の映像がいっぱい残っていて......。当時は『もう撮らなくていいよ』って思ってたんですけど、今となってはすごくありがたくて。2歳の頃に、ちゃぶ台の上でモーニング娘。さんの曲を歌って踊っていたらしくて、それを見た母が『この子は歌って踊るのが好きなんだ』と感じてバレエ教室に連れて行ってくれたんです。そしたらもうハマっちゃって、そのままずっと習い続けることになりました」
――モーニング娘。さんが青山さんの原点なんですね
「そうですね。それから2歳の時からいろんなアイドルさんを見始めて、特にPerfumeさんも大好きで、幼なじみ3人で生地屋さんに行って衣装を手作りして、帰ってからそれを着て振り付けをコピーしたりしていましたね。中学生になると今度は洋楽にハマって、YouTubeやニコニコ動画で偶然出会ったGreen DayやOasis、テイラー・スウィフトさんなど、いろんなジャンルを聴き漁りました。ちょうどその頃にONE OK ROCKさんに影響されてギターを始めて、軽音部にも入部しました。そこからアニメやアニソンも大好きになって、放課後はコピーバンドで対バンをしたり、SCANDALさんの楽曲を演奏したりしてましたね」
──今回取材にあたってMini Albumのインタビューを拝見してきたのですが、尾崎豊さんからも影響を受けていると聞いて意外でした
「はい、めちゃくちゃ好きです! でも、両親も兄もあまりハマらなかったみたいで、唯一、中学3年生の時の友達が付き合ってくれて、ライブビューイングを観に制服のまま映画館に行ったこともありました」
──名前が挙がったアーティストを見てもすごくジャンルが幅広いですよね
「自分でも流行の音楽は全部通ってきたかもと思うほど、常にその時代の音楽を吸収してきた実感があります(笑)。中学生の時はクラシックバレエとバンドを同時にやっていたので、ギターを背負ってバレエのレッスンに行くとか、今考えるとすごく不思議な感じでした」
――誰か特定のアーティストがきっかけというわけではなくて、いろんな方から影響を受けてきた感じなんですね
「そうですね。例えば、CMのタイアップソングで偶然耳にしていいなと思った曲を自分で調べて、そのままハマってしまうこともありますし。最近だとInstagramのリールで流れてきた音楽をきっかけに『このバンド、すごくいいじゃん』と思って、そこから聴くようになったり。常にアンテナを張って、最新の音楽情報を集めることが習慣になっています」
──青山さんの作品は前作もそうですが、すごくジャンルの幅が広いなと感じていたので、ルーツをあらためて聞いてすごくしっくりきました。ではアルバムの収録曲について1曲ずつ詳しくお聞きできればと思います。まずはリード曲の「夏の夢」ですが、前作にはなかったとても爽やかで印象的な一曲ですね
「この曲はもうすぐにリード曲にしようと決めていました。リリースが8月ということで、夏フェスや野外イベントで盛り上がれる曲を作りたい、というのが最初にありました。歌詞は高校時代、バレーボール部で過ごした青春を思い出しながら書いています。〈今日がダメでもいい 明日はきっと〉というメッセージは、努力しても必ず報われるとは限らない現実を知った上で、それでも前を向きたい、明日は自分の日かもしれないというポジティブな気持ちを込めました。リリースイベントで披露した時にファンのみなさんが〈Wow wow wow〉のコールを返してくれて、本当に嬉しかったです(笑)。みんなで盛り上がる一曲になりました」

――ちなみに、前作は全曲コンペで選ばれたとのことでしたが今作も?
「今回もコンペで選ばせていただきました。『モントレゾール』という楽曲については、今回"クラシック音楽のサンプリングを取り入れたい"というアイデアを自分から提案させていただきました。もともと私自身がクラシックやバレエをやってきたルーツがあったので、それに合う楽曲をぜひ作ってほしいとお願いしたんです」
──そんな「モントレゾール」についても聞かせてください
「分かりやすく言うと、サウンド面では3拍子など、バレエでよく使われるリズムや雰囲気を取り入れて、私の過去を音楽で再現できたらと思っていました。具体的には、フリッツ・クライスラーという作曲家の『愛の喜び』というクラシック音楽があるんですが、それを『モントレゾール』の最初の部分でサンプリングとして取り入れています。これは、私がクラシックバレエのレッスンを受けていた時によく使われていた楽曲です」
――「モントレゾール」の日本語訳は「私の宝物」です。このタイトルにはどのような思いが込められているのでしょうか?
「この曲で"宝物"というテーマにしたのは、私自身が自分のことを書いているというよりも、宝物だったものたち――つまりオルゴールやぬいぐるみ、子供の頃に大事にしていたものたちの気持ちをイメージして歌詞を書いたからなんです。サビの〈私だけひとり取り残されて〉とか〈どこにいても探してる あなたの姿を〉といったフレーズも、幼少期にずっと大切にして遊んでいた宝物が、大人になるにつれて新しいものに目を向けるようになって、だんだん忘れられてしまう。その寂しさや切なさを、"宝物側"の視点から描きたいと思いました」
──「ヴィクトリア〜勝利への扉〜」はMini Albumに先駆けてリリースされた楽曲です。青山さんの力強い歌声が印象的な一曲ですね
「この曲は前作の制作時に出会って、『絶対に出したい』って温めていた1曲です。王道アニソンへの憧れが強くて、誰が聴いてもアニソンだと思えるような曲にしたいと思っていました。実際に歌ってみると普段の自分とは違う"力強さ"が必要で、歌声も新しい表現を意識しました。すごく特別な曲になっています」
リリース情報
青山なぎさ Mini Album『Roots』
発売中
詳しくは
こちら