
――コンビでもネタを書いて演じる側のかたまりさん。今回、映画の世界で脚本も演出も任せ「演じること」に集中されましたが、やはりコントとは気持ちは違うものですか?
水川「そうですね。たとえば、他の人とのユニットコントだったら、僕も経験があるんですけど、映画は本当に経験がない。そんななかで『あっちに向かって漕いでいきなさい』と指針を示してくださったので、めちゃくちゃ助かりましたし、勉強にもなりました。映画を撮る前と後で、コントのやり方も変わりましたね」
田中「本当ですか!」
水川「コントをやるときって、基本的にお客さんを笑わせることを目的としているんで、狙いが明確じゃないですか。でも、映画って、『ここのシーンは泣かせたい』とか『ここは怖がらせたい』とか、一本の作品にいろんな方向の狙いがあるなと思ったんです。いざ映画が終わったあとコントをしたときに、『ここのフリの段階ではちょっとほっこりさせたい』とか、『ここはしんみりさせたい』とか思うようになって、芝居部分が丁寧になったなと思います」
――かたまりさんはご自身が演じられた一平について、どんな印象を持たれていますか?
水川「最初に脚本を読んだ時点で、純粋さゆえに、ものすごく生きづらい人なんだろうなと思いました。作家になりたくて実際になり、それでごはんが食べられるって、他人から見たら羨ましいと思われる環境だと思うんですよ。でも、胸のなかには、自分がやりたかったことがあって、それができていない...。その『やりたい』という感覚を大切にしているからこそ、それが崩れたときに疲弊して、ホームから飛び降りようと考える人なんで、すごくナイーブであり、すごくストレートな人なんだろうなって思いました」
――監督は、かたまりさん演じる一平の魅力をどう描こうと思われましたか?
田中「一平と幽霊の友宏の口喧嘩が、この映画の面白さの大きな要素のひとつとしてあると思ったので、その口喧嘩が最も面白く映るような人物像にしていくことが正解なんだろうな、と思っていました」

――主人公の職業である構成作家は、かたまりさんも普段からご一緒することが多いと思います。やりやすさはあったのでしょうか?
水川「よく日常から接しますし、作家の人はどういう仕事をして、どういう所作をするのか、そういったものは知識としてあったので、やりやすい部分はあったのかもしれないです」
――主人公の職業を構成作家にしようと思ったのには、何か理由があるんですか?
田中「2つ理由があります。1つは『主人公が担わされるミッションに対して、一番向いていない人を当てる方が面白くなる』という僕のなかの映画作りのセオリーがあったので、暴力を振るうことから距離が遠そうな人を主人公にしたいと思いました。そしてもう1つが、ウディ・アレン監督の映画で『ブロードウェイのダニー・ローズ』という作品があるのですが、その主人公が、売れない芸人専門のエージェントみたいな仕事をしているんです。じつは『死に損なった男』も、その映画から引用したシーンもあるのですが、今回はその2点からキャラクターづくりをしました」
映画情報
映画「死に損なった男」
公開日:2月21日(金)
脚本・監督:田中征爾
出演者:水川かたまり、正名僕蔵、唐田えりか、喜矢武豊、堀未央奈ほか
詳しくは
こちら
コメント