
物語の舞台は、バイオテロによる拡散ウイルスによって人類が新旧に二分され、世界が昼と夜に分かれてしまった未来だ。
夜を支配するのはノクスと名乗る新人類。彼らは高い知能とともに強靭かつ若さを長く維持できる肉体を得た半面、紫外線に弱く、太陽光の下では活動できない体質へと変異していた。一方、昼を活動時間とするのが旧来の人類であるキュリオ。しかし、能力に勝るノクスの全能感は選民意識や特権に向かいやすく、キュリオはノクスから差別の対象となっていた。
微妙なバランスで両者が共存している社会だが、ある事件をきっかけにこのいびつな世界が動き出していくというのがあらすじとなる。物語を理解する上で重要なポイントが、ノクスとキュリオはもちろんながら、同じノクスやキュリオ同士でも異なる思想を持っていること。
例えば、キュリオである奥寺鉄彦(綾野)は貧困の中で育ち、ノクスに対して強い憧れを抱いている。そんな鉄彦と同じ村で育ったキュリオとして生田結(前田)は、ノクスに否定的な立場を取っているし、結の父である生田草一(六平直政)はノクスを毛嫌いしている。
一方ノクス側も生まれながらのノクスである森繫富士太(成宮寛貴)はキュリオに理解を示すが、曽我征治(山崎一)はキュリオへの差別感情がありありと見て取れる。また、ノクスからキュリオになった結の母親で曽我の妻・玲子(伊藤蘭)は、ノクスを欠陥だらけの生き物だと思っているのに対して、草一と同郷で医師の金田洋次(大石継太)はノクスこそ病気であるとするなど、登場人物の立場や思いは、複雑そのもの。
それらを演じる俳優陣の演技力は見事の一言。それぞれの立場や思想が理解できてしまう説得力のある演技の連続に、思わず作品に引き込まれてしまうはずだ。
文=安藤康之
放送情報【スカパー!】
太陽2068
放送日時:3月4日(火)22:30~ほか
放送チャンネル:日本映画専門チャンネル
※放送スケジュールは変更になる場合があります
詳しくは
こちら
コメント