元・月組トップスター・珠城りょうが退団公演で悲しき運命の武将を演じた『桜嵐記』

珠城りょう
珠城りょう

激動の時代というのはドラマになりやすいものだ。宝塚の日本物でも、よく取り上げられるのは飛鳥時代、戦国時代から江戸時代の初期、そして幕末だろう。いずれも為政者が権力闘争に明け暮れ、戦乱も多い時代である。だが、同じ戦乱期でも南北朝時代を舞台にした作品は少ない。

月組公演『桜嵐記』は、その南北朝時代を扱った珍しい作品だ。主人公は楠木正成の息子・正行。父、正成の遺志を受け継ぎ、最期まで南朝への忠義を尽くして散っていった正行の短い生涯を描く。演じるのは、この公演で退団した元・月組トップスター・珠城りょう。作・演出は上田久美子である。

時は南北朝時代の1347年。父・正成は湊川の戦い(1336年)ですでに討死し、北朝の天皇を擁する足利尊氏が室町幕府を開いている。残された正行らは吉野で南朝方を守っている。決戦の時は刻一刻と近づいていた。勝ち目はほとんどないと分かっていながら、正行は「四條畷の戦い」へと出陣していく。

まさに桜のように咲いて散る人生だ。この作品では、正行の生き様を通して、最初から「散る」ことを定められた人生を描く。散ると分かっていながら歴史の大きな流れの中に己が身を委ねる決意をする正行。それが宿命を受け入れるということなのだろう。

その姿が、演じる珠城りょうの姿と見事に重なってみえる。入団9年目にしてトップスターの重責を背負った珠城は、悩みながらもその役割を粛々と果たし、去っていった。珠城が駆け抜けたタカラヅカ人生は、正行の生き様に通じるものがあるように思える。その意味で、サヨナラ公演に相応しいあて書きだ。

美園さくら
美園さくら

©宝塚歌劇団  ©宝塚クリエイティブアーツ

正行と淡い恋に落ちる南朝の女官・弁内侍を、珠城と共に本作で退団したトップ娘役・美園さくらが演じる。ちょっとしたやりとりや、さりげない仕草の積み重ねの中で、二人が心を通わせていくさまが繊細に描かれるのがこのトップコンビらしい。

武士なのに戦よりも料理が得意な次男の正時(鳳月杏)。妻の百合(海乃美月)とも仲睦まじく、幸せな家庭を築いている。三男の正儀(まさのり・月城かなと)は、「戦場は遊び場よ」と飄々と言ってのける典型的末っ子だ。

月城かなと
月城かなと

©宝塚歌劇団  ©宝塚クリエイティブアーツ

幼い三兄弟に「南朝を守っていくように」と教え諭す父・正成(輝月ゆうま)の歌が心に響く。長男の正行とはまた違う個性を持つ弟たちが、それぞれ自分らしい生き方を選んでいく過程も、この作品の見どころだ。晩年、南朝の幕引き役を果たすこととなる正儀を、次期トップスターの月城が演じるのもサヨナラ公演らしい趣向である。

正行ら南朝方に対峙するのが、室町幕府の足利尊氏(風間柚乃)だ。新時代のリーダーらしく威風堂々と構える尊氏の足元で、権力をむさぼり色に溺れるのが高師直である。この役を、この公演の後に専科に異動した紫門ゆりやが生々しく演じ、新境地を見せた。

一方、南朝を受け継ぐ後村上天皇(暁千星)は、父・後醍醐天皇(一樹千尋)の呪縛から逃れられず、戦で死んでいった者たちの怨念を背負い続けている。

勢いに乗る北朝(室町幕府)と滅びゆく南朝。だが、共に抱える闇は同じだ。利害が入り乱れ、野望がうごめく。だからこそ、散っていく正行の清々しさが際立つ。哀しい結末とは裏腹に、満開の吉野の桜が咲き誇る大詰めは息を呑む美しさだ。

観客に馴染みの薄い時代である点に配慮し、幕開きにわかりやすくスピーディな時代解説があるのがありがたい。自らの宿命を受け止めて散っていった楠木正行の生き様を通して、私たちは何を見るのか? 美しく儚い、宝塚の日本物の真骨頂が味わえる名作である。

文=中本千晶

この記事の全ての画像を見る

放送情報

『桜嵐記』 ('21年月組・東京宝塚劇場・千秋楽)
放送日時:2022年7月17日(日)20:00~ほか
チャンネル:TAKARAZUKA SKY STAGE
※放送スケジュールは変更になる場合があります

詳しくはこちら

キャンペーンバナー

関連記事

記事の画像

記事に関するワード

関連人物