佐野史郎が夢中になった、生誕120年を迎える小津安二郎監督作品「この世界観がたまらんです」

日本だけでなく世界でもその名を知られている映画監督・小津安二郎。生誕120年の今年は各地で盛り上がりを見せ、衛星劇場では4月から特集放送を行っているが、12月12日は監督の誕生日であり命日でもある。そんな小津作品を愛してやまないのが俳優・佐野史郎さん。初期サイレント作品の音声も担当した佐野さんに、改めてその魅力を語ってもらった。

映画監督・小津安二郎の作品を愛する俳優・佐野史郎
映画監督・小津安二郎の作品を愛する俳優・佐野史郎

■映像の演技について考えさせられた小津作品の「間」

佐野さんが小津作品を意識するようになったのは1980年代半ばのこと。当時、アングラ演劇ブームをけん引した唐十郎率いる劇団・状況劇場に所属していた。

「テレビ放送されていた『東京物語』(1953年)を見た記憶が鮮明に残っているんです。特に尾道水道を映すカットは、『何なんだこれは...!』と脳裏に焼き付いて離れませんでした。すでに10年も舞台に立ち続けていたのに、役者として納得のいくことが何ひとつできないでいました。そんな時、『東京物語』のワンカットは演技について深く考えさせられるきっかけになったんです。しかも、人物が映っていない実景のカットで、です」

佐野さんが感じたのは小津作品が持つ「間」に他ならない。名画座の小津特集に通い、映像の演技を研究した。

「俳優の仕事で最も大切なことは、『何かをやる』のではなくて、周りで起こっていることを受け止めて、ちゃんと知覚できるかどうか。小津作品の『間』は、それを自覚しながらも、自覚していることを意識しないことから生まれている...つまり不可能に近い所業です。でも、その『間』があるから、観客は映画の世界の時間を意識する...気が付いたときには小津作品の世界に引き込まれているのだと思います」

■小津作品に通底するまなざしがある「―生れてはみたけれど」

小津作品にはカメラアングルにも特徴がある。特に極端なローポジションから撮影する構図は有名だ。

「小津監督はご自身でカメラアングルを決めて、他のスタッフには指一本触れさせなかったそうですが、そのぐらいに細かく丁寧にフレーミングなさっていた、と。それは心地よい安定したものばかりではなく、不安定さとの組み合わせによって、何かスリリングなことが常にスクリーンで起きていて、緊張の連続なんです。特に実景カットの構図に関して、木村伊兵衛や野島康三といったモダニズムの写真家たちの影響は明らかにあったでしょう。僕は小津作品には現代詩に通じるような削ぎ落とし方や深みがあると思いますが、どの作品、どのカットもアートとして成立するような構図で撮られている...そりゃあクオリティーが高いに決まってますよね」

昭和初期から作品を重ねてきた小津監督のフィルモグラフィーの中で、佐野さんはサイレント時代の「大人の見る繪本 生れてはみたけれど」(1932年)が重要な作品だという。

「『―生れてはみたけれど』は子どもの視点から描かれた喜劇ですが、子どもの世界と大人の世界を対比させて『何かおかしいんじゃない?』という問いを、その後も何度も繰り返しています。社会でうまくやっていくことが大事だと大人は言うけど、それって本当なのか、と。正しいことや立派なこと、そんなものに血道を上げて何の意味があるのか...そんな根本的でシニカルなまなざしがあります。疑問だらけのこの社会で生き抜くしかないと諦めつつ、それでも一生懸命に日々を生きる。まるで浮かぶ雲のように、風にはためく洗濯物のように、人間たちがそこにいる...この世界観がたまらんですね(笑)」

■「この映画を見ているあなた自身はいかがですか?」というメッセージ

この記事の全ての画像を見る

放送情報【スカパー!】

大人の見る繪本 生れてはみたけれど 4Kデジタル修復版<新音声版>(※2K放送)
放送日時:2023年12月4日(月)3:05~
放送チャンネル:衛星劇場
※放送スケジュールは変更になる場合があります

東京の合唱<新音声版>
放送日時:12月3日(日)10:20~
放送チャンネル:衛星劇場
※放送スケジュールは変更になる場合があります

詳しくはこちら

キャンペーンバナー

関連記事

関連記事

記事の画像

記事に関するワード

関連人物