大河ドラマ「べらぼう」にも出演中の里見浩太朗の黄門様が円熟期を迎えた「水戸黄門・第33部」は見どころ満載!

俳優

8

国民的な時代劇シリーズ「水戸黄門」は、おもに映画で好評だった月形龍之介をはじめ、多くの俳優が演じていた。だが、やはり東野英治郎が主演した「ナショナル劇場」(TBS系)が最も本作を有名にしたと言える。1969年の第一部から1983年の第13部まで続き、以降同枠の黄門役は西村晃、佐野浅夫、石坂浩二へと引き継がれていった。そして2002年の第31部から5代目黄門役を務めたのが、里見浩太朗である。

里見浩太朗をはじめ、すっかり馴染んできた五代目御一行
里見浩太朗をはじめ、すっかり馴染んできた五代目御一行

里見は、かつて第3部から第17部まで16年半にわたって助さん(佐々木助三郎)役としてレギュラー出演し、水戸黄門の顔でもあった。それでも、長年二枚目役者を通してきただけに、「自身のキャラクターに合わないのではないか」と、オファーを受けた際は葛藤があったと後に証言している。しかし石坂の病気降板という緊急事態でもあったことから、「テレビ時代劇の象徴でもある黄門の看板を守るのが自分の役目」と、出演を決意したという。結果、第31部から2011年の第43部の最終回スペシャルまで、里見は9年にわたって黄門役を務めており、さらに、2015年のスペシャルドラマ「水戸黄門スペシャル」でも主演を務めた。

そんな中から、里見の黄門役がすっかり板についてきた「水戸黄門・第33部」にスポットを当てたい。2004年4月に放送開始された第33部は、助さん役の原田龍二、格さん役の合田雅吏、疾風のお娟役の由美かおる、風の鬼若役の照英といったおなじみのレギュラー陣に、よろず屋の千太役として三波豊和が加入した。失敗も多いが愛嬌があり、どこか憎めない千太の存在は、大きなアクセントを与えてくれた。いわゆるコメディリリーフ的な役どころだが、かつてのうっかり八兵衛(高橋元太郎)のポジションとして、重要な役目を果たしたといえる。

第1話は、水戸で晴耕雨読の毎日を送っている黄門様(里見浩太朗)のもとへ、江戸から山野辺兵庫(丹波哲郎)が急ぎの手紙を持ってやってくる。手紙には駿府の久能山東照宮に徳川家康公の幽霊が出ると記されていた。時の将軍・綱吉(堤大二郎)が自ら駿府に赴くと知り、黄門様は同行しようと江戸へ出発。一行は八重(岩崎加根子)の寮に滞在し、江戸の様子を探る。そのころ江戸では、身分の高い侍が何者かに狙撃されて殺される事件が起きていた。お娟(由美かおる)の調べにより、その侍は幕府を巻き込むお家騒動を起こした、黒川藩の筆頭家老だったことが分かる。そしてお家騒動の関係者は最近、同じ手口で次々と殺されていたのだ。やがて幕府転覆を狙い、将軍の暗殺を企てる恐るべき陰謀が明らかになる...。

この記事の全ての画像を見る
次のページへ
  1. 1
  2. 2
  1. 1
  2. 2

放送情報【スカパー!】

水戸黄門・第33部「将軍を狙った男 -駿府-」 第1回
放送日時:2025年7月7日(月)14:00~
放送チャンネル:TBSチャンネル1 最新ドラマ・音楽・映画
※放送スケジュールは変更になる場合があります

詳しくは
こちら

Person

関連人物